ボウリング AMFピンスポッター見学レポート
日程: 2001年9月15日(土)
場所: 東京都利島
といっても、それほど利用されていないようでした。
私は以前からボーリングの機械を見たいと思っていたので、無理を言って
特別に見せていただきました。
現在有名なのは、 Brunswick(ブランズウィック http://www.brunswick.co.jp/)のピンセッターと、 エーエムエフ ボウリング プロダクツ インク(AMF http://www.amfjp.co.jp/) のピンスポッターです。
また、このような機械に興味のある方は、こちらのサイトも参考になると思います。
ピンセッター解析サイト(http://ap-arms.s12.xrea.com/pinsetter/)
(2)円盤から出てきたピンが、前後左右に動くアームの上を通ります。
(3)アームからピンが個々の位置に順番に落とされます。
(4)1投目の後、この位置にあるピンの頭を挟むゲートが降りて、 ピンを持ち上げてレーンを掃除します。
(5)2投目の後、この位置にあるピンを立てる装置に上からピンが落ち、 (4)の位置のゲートと共に降りて、ゲートの中を通って ピンを立てます。
(6)上部のピンが一段降りて、ピンを立てられる位置にセットされます。
上に見えるプーリーは、ボールを持ち上げて転がすベルトを廻すもの。
下側で左右に伸びるベルトは、前後左右に動いて、ピンを指定位置に並べるベルトです。
円盤上部には、ピンを受け取ってベルトに流すレールがあります。
円盤の前にはカムがあり、ベルトの先のアームを動かして
10本のピンを指定位置に落とします。
円盤には独特の出っ張りがあり、ピンを引っ掛けて上部まで送ります。
ピンはどちらの向きでも上部に送られますが、ベルトに来るときは必ず同じ向きに
なっています。おそらくピンの重心が低いため、同じ向きに落ちるように
なっているのだと思います。
ピンは、画面上部のほうに2本まで入ります。
ピンを並べるタイミングで、1本だけが下方のピンを立てる装置にセットされます。
下方にあるのは、ピンの頭を挟んで持ち上げる装置です。
新しいピンを立てる際には、その中を通してピンをセットします。
上部のアームは、ピンを上部で並べるベルトコンベアを動かすアームです。
2レーンの間に一つだけありました。
倒されたピンが、レーン幅のベルトコンベアで後部のドーナツ状の円盤に
落とされます。
ボールは途中で木の棒に阻まれ、中央のボールを返す装置に送られます。
円盤上部に達すると、ピンの下を前にしてベルトに落とされます。
ベルトは前後左右に動くアームの先までピンを運び、決まった順にピンを指定
位置にセットします。
ピンは一つのレーンに20本入っており、倒されたピンは上部に補充される
ようになっています。